【読書記録】天下人の茶(伊東潤)他3冊

今回は珍しく4冊中3冊が男性作家のも。

 

天下人の茶

天下人の茶

 

千利休の死に関する大胆な仮説(ネタバレなので書かないが)をベースとした、利休と豊臣秀吉、そして古田織部細川忠興などの利休の弟子たちをめぐるエピソードを描いた短編集。

その「仮説」そのものは、史実的にはあまり価値のないものかもしれない。

しかし本能寺の変から安土桃山時代の終わりにかけてを、利休の「侘茶」を軸にし、短編のそれぞれの主人公の視点から丹念に描くことにより、歴史のダイナミズムを上手く表現し、小説としては読み応えのあるものとなっている。

因みに日経のブックレビューではべた褒め。

流石にそこまでではないと思うが、伊東潤のベストは間違いないだろう。

★★★★☆

  

つばさものがたり

つばさものがたり

 

あ.....これは電車で読んじゃアカンやつや......ってのは、かなり早めに認識。

主人公の小麦はもとより、甥の叶夢、義姉の道恵などのキャラ設定か魅力的であり、またファンタジー要素ありの舞台設定が素晴らしく、そして伏線の貼り方も上手く、途中何度も涙を誘う。

しかしながら結末は、それなりに感動的ながらも、やや凡庸で少しだけ期待を裏切るものであった。

せっかく「天使」がキーワードとなっているのだから、リアル感を失わない範囲で、何かしら前向きな「奇跡」を描けなかったのだろうか?

やや辛口になってしまうが、途中までが素晴らしかったただけに、微妙に残念さの残る読後感となってしまった。

★★★☆☆

  

蒼天見ゆ

蒼天見ゆ

 

明治初期において、日本史上“最後の仇討ち”をした人物として知られる「臼井六郎」の物語。

作品の中で彼はそれほど魅力的な人物として描かれている訳ではないし、史実としても当時世間で騒がれたほどには、面白みのある人物ではなかったようだ。

しかしながら物語にはグイグイ引き込まれてしまい、睡眠時間を削って一気読み。

それは幕末から明治維新にかけての、矛盾をも含んだ熱量を、独特の静かな筆致で描き上げた、葉室麟の力量のなせる技故だろう。

歴史小説、時代小説問わず、やはり氏の小説は安心して読める。

★★★☆☆

  

起終点駅(ターミナル)

起終点駅(ターミナル)

 

 直木賞受賞作「ホテルローヤル」の直前に刊行された、桜木紫乃の短編集。

何れも出口の見えない状況の中で、ひたむきに生きる人を描いた作品であり、無理して結末をこさえていないぶん、短編として良い味を出している。

そういった意味で、この時点での彼女の作品は(本人もなんかのインタビューで認めていたが)ついつい描きすぎてしまう長編よりも、短編の方が完成度が高いと思う。

因みに本作の中で最も一般受けしそうなのが表題作の「起終点駅」だが、ちょっと甘目の終わらせ方が、全体の中で少し浮いている感じがする。

映画化された作品だが、そもそも桜木ワールドを映像化するのに、ヒロインが本田翼っていう感性が信じ難い (笑)

アイドル女優が主演する映画なるような物語は桜木紫乃らしくなく、個人的にはラストの「潮風の家」がベストだ。

★★★★☆