【読書記録】ファミリー・レス(奥田亜希子)......ここまでのベスト、次の長編が楽しみ

ファミリー・レス

ファミリー・レス

  Kindle版 ⇒ ファミリー・レス (角川書店単行本)

姉と絶縁中のOLと、ルームメイトの毒舌女子。怒りん坊の妻と、そんな彼女を愛しているけれど彼女のかぞくに興味を持てない画家の夫。バツイチのアラフォー男性と、妻に引き取られた娘。ほんとうの親子になりたい母親と、姉の忘れ形見の少女。同じ屋根の下で暮らす女ともだちや、ふたつきに一度だけ会う親子。家族というには遠すぎて、他人と呼ぶには近すぎる――単純なことばでは表せない現代的な"かぞく"の姿を、すばる文学賞受賞新鋭が切り取りました。瀧井朝世、豊崎由美東えりかなど本読みたちが大絶賛! 紡がれるひと言ひと言が心を揺さぶる、感涙必至の短編集。
ファミリー・レス | 奥田 亜希子 | 本 | Amazon.co.jp より

日経の書評欄北上次郎が高評価つけていたので手にとった一冊。

初めての作家さんだけどなかなかの力作だ.....なんて思いながら巻末の著者略歴を見たら奥田亜希子さん、すばる文学賞を受賞した「左目に映る星」も、次作の「透明人間は204号室の夢を見る」も読んでいた.......申し訳ない m( )m

自分にとってでは、前2作は作者の名前を覚えられない程度の印象だったのだろうが、そんな事実に少し驚きを覚える程、今回の短編集は面白かった。

本作の登場人物は、不幸、もしくは不幸まではいかなくても現状に不満ややるせない思いを抱いている人達だ。

その彼ら彼女らが見出すささやかな希望や救い、そして許しを、ウェットになり過ぎない距離感を保ちながらも、包容力豊かに描き上げる。

心情の機微を切り出すその上手さが、今回短編という形において特に際立ったのだろう。

とは言え前2作に比べて小説家としての力量は、分かりやすいレベルで上がっていることがうかがえるので、次の長編がとても楽しみだ。

【読書記録】ママがやった(井上荒野)......登場人物のクズっぷり堪能する痛快な作品

ママがやった

ママがやった

  Kindle版 ⇒ ママがやった (文春e-book)

ママはいいわよべつに、刑務所に入ったって

小料理屋の女主人百々子七九歳と若い頃から女が切れない奇妙な魅力をもった七つ年下の夫。半世紀連れ添った男を何故妻は殺したのか。

ママがやった | 井上荒野 | 本 | Amazon.co.jp より

人間だれしも潜在的に「クズ」であり、また「クズ」なりきりたい願望をもっている。

しかしながら、社会生活を差障りなく送るために仕方なく、分別を持ったマトモな人間のフリをして暮らしているのだ。

......と書くと、一部界隈から「主語が大きい」と叱られるので、一旦は主語は「私は」に訂正しておく。


この8編からなる連作短編集の登場人物の殆どが「人間のクズ」であり、本作を一言で表すとしたら、その見事なまでのクズっぷりを堪能する作品である。

亭主を殺した母親がその亭主と所帯をもった経緯、定職もなく浮気を繰り返す亭主のいい加減さ、5回だったか6回だったか覚えていない長女(何が「五、六回」なのかは読んでのお楽しみ......わたしはこの題名に仰け反ったw)を始め、クズな人物のクズなエピソードのオンパレード。

最後はそのクズな家族が集まっての最高にクズな結末。

これを痛快と呼ばずになんと呼ぶのだろうか。まさに井上荒野の真骨頂である。


ところで、最近巷にあふれる「登場人物に共感できませんでした」といってその作品を「つまらない」と決めつける、所謂「共感厨」(←思い付きの造語w)は、読書の楽しみの半分を放棄しているのではないかと、かねがね思っていた。

しかしながら人生経験が豊富ではなく、挫折を知らず、未来が夢と希望に溢れている若者にっとっては、それも仕方ないのかと、最近は思うようになってきた。

全ての若者がそうではないにせよ、この作品も(予想どおり)そういう感想が多かったので、ふと思ってみた次第である。


いや待てよ......この作品を文句なしに面白いと感じている私は、実はクズに共感しているのかもしれない。

......と考え、本記事冒頭のテクストに戻る。

やはり読書は面白い。

【読書記録】ニセモノの妻(三崎亜記)......三崎亜記が熱い悲しみを描いた名作

ニセモノの妻

ニセモノの妻

妻――それはいちばん近くて、いちばん不可解なアナザーワールド。「もしかして、私、ニセモノなんじゃない?」。ある日、六年間連れ添った妻はこう告白し、ホンモノ捜しの奇妙な日々が始まる……。真贋に揺れる夫婦の不確かな愛情を描く表題作ほか、無人の巨大マンションで、坂ブームに揺れる町で、非日常に巻き込まれた四組の夫婦物語。奇想の町を描く実力派作家が到達した、愛おしき新境地。

ニセモノの妻 | 三崎亜記 | 本 | Amazon.co.jp

三崎亜記の新作は、夫婦をテーマにした4作からなる短編集。

もちろん三崎亜記なので、普通の世界の夫婦を描く訳もなく、4編とも不条理な世界で真面目に暮らす人々(本作の場合夫婦)を大真面目に描く、いつもの三崎ワールド。

ただ今回は4篇それぞれに違う趣があり、また表題作以外にも力作が多いので、それぞれについて簡単に触れさせていただくこととする。

一作目の「終の筈の住処」については......う~ん、ごめんなさい。 分譲マンションの管理に関する作者の理解に明らかな誤認.....というか知識不足(具体的には管理組合と自治会の違い、決議の手続きなど、要は区分所有法等について)があって、それが気になって物語に集中できなかった。

多くの人にとってはどうでも良いことなのだろうが、人それぞれなんかの弾みで看過できなくなるものがあるのは仕方のない。

ただ他作品に比べ不条理度合いは軽い分、日常世界の中でいつでも起こりうるかもしれない.....という部分で、不穏な後味の残る良作だ。

二作目は表題作の「ニセモノの妻」。

本作は三崎作品にしては珍しく「奇妙な味」系のややブラックな味わいの作品。

こういう味わいの短編で一冊まとめると、また面白い作品ができるかもしれない......と思わせる、氏の新境地。

三作目「坂」は、三崎亜記の一丁目一番地的な不条理世界を大真面目に書いた作品。

この設定のまま長編に展開しても面白そうだが、読者にそう思わせてしまうのは、短編としてはやや煮詰め方が足りないのかもしれないが、ラストはなかな素敵である。

そして最後の「断層」.....これは不条理というよりSF的な設定の中で、バカップル的夫婦を描くのだが、三崎作品でこれほど泣かされたことはない。

本作について何かを書けば、それはネタバレになってしまうので何も書かないが、クール な味わいの多い三崎作品のなかで、これほど熱い悲しみを描いたものは珍しい。

ちなみにこのバカップル夫婦、モデルは三崎氏のご家庭だそうである。

余談ですが、「断層」に出てくる夫婦は、そのまま私と妻をトレースしたところがあります。今はもう消してしまっているのですが、以前、私がやっているとは明かさずに、自分の夫婦生活についてのブログを書いていたことがあったんです。そこに書いた文章をどこかに残しておかないともったいないなと思って、「断層」の中で使っています。だから、夫婦の会話の場面などは、まるっきり私の日常会話だったりします。

"『ニセモノの妻』著者 三崎亜記さん bestseller's interview 第79回"より引用

ま、勝手にしてくれという感じであるが、紛れも無い名作なので、ぜひご一読をお勧めしたい。

【読書記録】小松とうさちゃん(絲山秋子)......肩の力の抜けた新境地を拓く佳作

小松とうさちゃん

小松とうさちゃん

  Kindle版 ⇒ 小松とうさちゃん

--「小松さん、なんかいいことあった?」
52歳の非常勤講師小松の恋と、
彼を見守るネトゲに夢中の年下敏腕サラリーマン宇佐美の憂鬱

52歳の非常勤講師小松は、新潟に向かう新幹線で知り合った同い年の女性みどりが気になっているが、恋愛と無縁に生きてきた彼は、この先どう詰めればいいか分からない。一方、みどりは自身の仕事を小松に打ち明けるかべきか悩んでいた。彼女は入院患者に有料で訪問サービスをする「見舞い屋」だったのだ。小松は年下の呑み友だち宇佐美に見守られ、緩やかに彼女との距離を縮めていくのだか、そこに「見舞い屋」を仕切るいかがわしい男・八重樫が現れて……絲山秋子が贈る、小さな奇蹟の物語。
小松とうさちゃん | 絲山秋子 | 本 | Amazon.co.jp

絲山秋子にしては珍しく洒脱な味わいの、軽妙な作品。

導入部から物語の視点(語り手)がこまめに変わり、最初(登場人物が確定するまでの間)少し戸惑うのだが、それさえも小気味よいリズムに感じられ、期待感をもってページを捲る手がとまらなくなってくる。

この小説のいちばんの魅力は、主要登場人物である小松、みどり、宇佐美の3人のキャラがそれぞれに素敵であるところだと思うのだが、その中でも特に宇佐美の存在がこの物語の彩を豊かなものにしている。

宇佐美は40代にしてネトゲにはまり、また家庭はバラバラでかつ適当に外で遊んでいる、かなりいい加減な感じの男であるが、実は仕事はかなりデキル風である。

本社から出張で大阪支店で会議に出席して業績不振の営業所を叱責するくらいだから、支店長と同格か格上の営業本部長くらいのポジションなののだろう。

またネトゲで配下に冷静かつ的確な指示を下しているのをみても、デキル感は滲み出ている。

そんな彼が、ぶつぶつ言いながらも友達の小松のために相談に乗り、また最後みどりの窮地を救う。

またエンディングのオチも彼らしくて微笑ましい。

そんな愛すべき「有能ないい人」.......絲山作品では今まであまりいなかったキャラだと思うが、彼のおかげでシリーズ化をファンとして強く望むくらいに素敵な小説になったのは間違いない。

離陸」とはまた違った意味で新境地を拓く作品といえるだろうが、わたしはこっちの方が好きである。


ただ一点だけ気になったことがある

物語の後半、みどりが宇佐美の LINE をみつけて情報提供したことが明かされるのだが、小松から得た「いつも話してる宇佐見君って友達」って言う情報でだけで、宇佐美の LINE にたどり着けることができるのだろうか?

LINE には友達の友達をサジェストする機能はないので LINE 単独ではおそらく不可能。

可能性として有り得るのは、3人とも Facebook をやっていて、小松とみどりが友達で、みどりのアカウントに共通の友達1名として宇佐美のアカウントがサジェストされて、プロフィール欄見たら LINE_ID が掲載されていた......ってところだろうか?

下らない突っ込みで恐縮だがちょっと気になったので.......


言いたかったことが途中に埋もれてしまったので、もう一度まとめる。

キャラ設定が素晴らしかったので、肩の力を抜いて書いたら、そのキャラ達が自由に動き出し、結果として新境地を拓いてしまった......と言ったら作者に失礼だろうか。

わたしはこの作品、大好きである。

【読書記録】軽薄(金原ひとみ)

軽薄

軽薄

十代の終わりに、ストーカーと化した元恋人に刺された過去を持つカナ。29歳のいま、裕福な年上の夫と幼い息子、仕事での充足も手にし、満たされた日々を送っていた。そこに、アメリカから姉一家が帰国。未成年の甥から、烈しい思いを寄せられる。危うさを秘めた甥との破滅的な関係は、彼らと、彼らを取り巻く人々をどこに運ぶのか。―空虚への抗いと、その果てにある一筋の希望を描く渾身の長篇小説。
軽薄 | 金原 ひとみ | 本 | Amazon.co.jp

平成12年『マザーズ』以来の、金原ひとみ久々の長編。

この『マザーズ』は紛れもない傑作だと思った( このエントリの最後に当時書いたレビューを引用しておく)のだが、その後上梓された短編集2編が色々と微妙だったので、本作は個人的にはとても注目していた。

実際本作は期待に違わず、主人公カナのある意味ドライな世界観を通して描かれる、リアルかつ緊迫感溢れる筆致は、流石だと認めざるを得ない。

だがしかし終盤、物語が動き始めると、その筆致に乱れが感じられてしまったのは残念だ。

特に最後の主人公の選択......ジャンル的には純文学なので、これはこれで十分に「あり」なのだが、前半のクールかつドライな世界観からするとやや唐突感は否めない。

特にその決断の大きな判断要素の一つが、夫の不貞(疑い)というもの、純文的にはなんか『コレジャナイ』感が拭えないのである。

それなしに主人公の最後の選択に納得感(共感である必要はない)を読者に与えることが出来たなら、何倍も豊かな純文小説になっていたと思う。

そうすると、もしかしたら題名も『軽薄』ではなく、別のものになっていたかもしれない......と考えると、作者がこの作品で表現したかったものは、いったい何だったのか?......という、残念な結論になってしまった。

次作に期待する。

金原ひとみはデビュー作かつ芥川賞受賞作の『蛇にピアス』を、受賞時の文芸春秋で読んで以来なので7年ぶり。
当時は、人によってはグロテスクに感じるかもしれない世界を、あまり上手くない文章で書いてる割には、チョッと光るものはあるかな.....でも長続きはしないだろうなぁ....ぐらいの感想だった。
.....で、今回ははっきり言って「傑作」である。
「人によってはグロテスクに感じて嫌悪感を持つだろうなぁ…」ってのはあい変わらずだし、「あんまり上手くない文章」ってのは、私はだいぶ上手くなったと思うが、そう思わない人も多いようだ。
しかしこの小説には明らかに人を引きずり込む迫力があり、そしてそれは小説家として成長した彼女の力量なのだろう。
出産、育児がテーマの割りに、主要登場人物がヤク中の小説家とか、不倫の子を身籠るモデルとか、幼児虐待の専業主婦とかのやや極端な人々であったり、その彼女達がこれでもかと思うくらい救いようのない状況に陥ったりで、万人が楽しめる内容ではない。
重ねて、そもそもボリュームがある上に、比較的改行のが少ない文体が、軟弱な読者を遠ざけているのは否めない。
それでもやはりこれは紛れもない「傑作」であり、8年前のデビュー時に比べ格段に成長した若手作家を、素直に称えたいと思う。
まぁ子育てなんか殆ど終わってしまった50過ぎのオッサンが読んでも、今更なんの役にも立たないのだが、20年近い昔の嫁さんに「無神経でした、ごめんなさい」と言っておこう....心の中で。

【読書記録】霧 ウラル(桜木紫乃)......静かなエンタテイメント、桜木紫乃のベスト長編!

霧 ウラル

霧 ウラル

  Kindle版 ⇒ 霧 ウラル

国境の街・北海道根室。有力者の娘・珠生が恋に落ちたのは、北の海の汚れ仕事を牛耳る相羽組の組長だった。 
霧 ウラル | 桜木 紫乃 | 本 | Amazon.co.jp より

桜木紫乃直木賞受賞後長編第一作。

今回は思い切りエンタテイメントに寄せた作品で、作者曰く「姐さん」の世界を書いた.....とのことだが、実際仕上がったのは、ドンパチ・切った張ったのワイルドな世界ではなく、いかにも彼女らしい、オンナたちの情念を丁寧に描いた、静かなエンタテイメント小説であった。

こう言うと、直木賞受賞作家つかまえて失礼な話なのだが、「紫乃さん、上手くなったなぁ」というのが率直な感想。

今までの作品でやや見受けられたやや「強引」であったり、「独りよがり」的であった展開は影をひそめ、安心して純粋に文章を味わい、堪能することができるようになった。

意外と、そのレベルの作家はあまり多くない。

そして実在の都市を舞台にし、またある意味ストーリに「お約束」的な制約を受ける分野(?)にも拘らず、桜木紫乃にしか描けない世界を構築しているのは流石だ。

間違いなく彼女のベスト長編だと思う。

また、これは勝手な想像なのだが、シリーズものとして三部作にすると、本当の意味で彼女の代表作となる可能性を秘めているのではないだろうか。

たとえば第二部は政界入りを果たす地元有力者の御曹司に嫁いだ珠生の姉(長女)智鶴を主人公に、第三部は三女で実家を継いだ妹・早苗を主人公にして、三姉妹の生きざまをとおした根室の戦後史を描き上げる......想像しただけで上質な大河ドラマになりそうで期待に胸が膨らむ。

小学館さん、いかがでしょうか?

【読書記録】かなわない(植本一子).......作者の「表現したい」「書きたい」欲求に圧倒される

かなわない

かなわない

  Kindle版 ⇒ かなわない

育児日記『働けECD』から5年―写真家・植本一子が書かずにはいられなかった家族、母、生きづらさ、愛。すべての期待を裏切る一大叙情詩。
かなわない | 植本一子 | 本 | Amazon.co.jp より

大半は彼女のブログ「働けECD」からの転載だが、いわゆるウェブライターの書く文章とは一線を画した、美しいテクストであり、それは既にエッセイを超え「日記文学」とさえ言えるだろう。

ただしそこに書かれているものは殆どの人間の共感は得られないだろうし、正しいか?正しくないか?と問われれば、誰もが正しくないと即答するだろう。

しかしながら、冷静に読み返すと、子供に対してはネグレクトという程ことではなく、やや強めに子供に当ってしまうことあるレベルだし、彼女の婚外恋愛とか、母親との確執についても、よくあると言えばよくある話である。

ただ、その書き込みっぷりというか、思いの強さに、しばしは読む側は困惑させられる。

そのことをもって植本一子をメンヘラだ、子供やECD(彼女の夫、ヒップホップミュージシャン。作中では「石田さん」)が可愛そうだ、人でなし.....と言って切り捨てるのは簡単なことだ。

でもそれは表現者としての彼女の評価にはなんらマイナスの影響を与えないし、このヒリヒリ焼けつくような、彼女の「表現したい」「書きたい」欲求にはただただ圧倒されるばかりである。

彼女の本職は写真家であり、家族写真やミュジシャンのライブ写真を得意分野としている。 特に本人がライフワークとまで語っている「一般家庭の記念撮影」は、なかなか素敵である。

一方、彼女のかくテクストには、また質の違う凄みや迫力がある。 もしかしたら(本人は不本意かも知れないが)物書きとしてのほうが大成するかもしれないとさえ思わせる。

そんな中、「あとがき」の前の「誰そ彼」の節はやや異質だ......「彼」を壊したのは「わたし」......意識的なのか、無意識なのかは分からないがそれを認めない。 一言で言えば、他の文章は「みっともなくてもカッコいい」のだけれど、この節だけは「カッコつけててみっともない」のである。

そこには「石田さん」とか「彼」とかに対する配慮があるのかもしれないし、はたまた彼女の無意識の自己防衛なのかもしれないが、いずれにしても、この一節だけは言い訳がましさが前に出て植本一子らしくないし。

因みにこの節はECDにもダメ出しされたと、インタビューで本人が述べていた。

そこらへんも含めて「敵わない」であり「叶わない」なのだろうが......

それにしてもECDはいい人過ぎる...... もっとエキセントリックな人だと思っていたが、妻・植本一子に対する愛は深いし、また知性・教養あふれる人間であることがよく判る。 私とほぼ同世代だけど、全くを持って「敵わない」と思った。

この本読んだ後にこれ観るとマヂ泣ける (´・ω・`)


まだ夢の中(VIDEO EDIT) ECD